松山市にある済生会松山病院の概要は?診療内容や取り組みもご紹介!の画像

松山市にある済生会松山病院の概要は?診療内容や取り組みもご紹介!

不動産ノウハウ

倉本  展男

筆者 倉本  展男

不動産キャリア20年

松山市にある済生会松山病院の概要は?診療内容や取り組みもご紹介!

不動産の購入や売却を検討するとき、地域の医療環境に目を向けることは重要なポイントのひとつです。
これから松山市で不動産の売買を検討しており、どのような医療施設があるのかが知りたい方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、松山市における地域医療を支える済生会松山病院の概要や診療内容、おもな取り組みについてご紹介します。

松山市にある済生会松山病院の概要

松山市にある済生会松山病院の概要

済生会松山病院の概要を知ることは、不動産の売却時に購入希望者へアピールする、また不動産の購入後に自分たちで利用するうえで欠かせません。
まずは、松山市にある済生会松山病院の概要についてご紹介します。

概要①済生会松山病院の理念と基本方針

松山市にある済生会松山病院は「医療を必要とするすべての人に良質な医療を提供する」済生会精神のもと、地域に密着した医療サービスを提供しています。
この理念には患者中心の医療、地域との連携、そして公平な医療提供の3つの柱が含まれている点が特徴です。
また病院の基本方針として「地域医療の推進」「高度医療の実施」「救急医療体制の充実」「予防医学の推進」「特殊診療の充実」「福祉活動の実践」「職員の育成」を掲げています。
これらの方針に基づき、地域住民の健康を支える存在として活動を続けているところが概要のポイントです。

概要②済生会松山病院創設の歴史

済生会松山病院は、愛媛県松山市における地域医療を支える目的で設立されました。
済生会の歴史は長く、明治44年5月30日、明治天皇から下賜された御手元金をもとに創立されたことに端を発します。
現在は社会福祉法人恩賜財団済生会として秋篠宮殿下を総裁にいただき、東京本部を中心に全国398施設、約6万3,000人の職員が医療や福祉活動に尽力しています。
済生会松山病院も、全国的な医療機関ネットワークを持つ済生会の一員として運営されている点が概要のひとつです。

概要③済生会松山病院へのアクセス

松山市にある済生会松山病院は、伊予鉄道山西駅から徒歩約7分の場所に位置しています。
公共交通機関を利用してアクセスしやすい場所にあり、患者やその家族にとって便利な立地です。
なお、JR松山駅、松山空港、松山観光港からはいずれもタクシーで約15分です。
敷地内には330台分の駐車スペースも確保されているため、車でも来院しやすい環境が整備されています。

●所在地:愛媛県松山市山西町880-2
●営業時間:初診8時30分~11時30分、再診8時~11時30分、13時~16時(予約患者のみ)
●定休日:日曜日と祝日、第2・第4・第5土曜日、第1・第3土曜日(午後休診)
●アクセス方法:伊予鉄道「山西駅」より徒歩約7分
●駐車場:あり(330台まで)

松山市にある済生会松山病院の診療内容

松山市にある済生会松山病院の診療内容

いつ病気にかかるのかは誰にも予測ができません。
万が一のときに備えるためには、済生会松山病院でどのような診療を受けられるのかを知っておくことが大切です。
ここでは、松山市にある済生会松山病院の診療内容についてご紹介します。

診療内容①診療科

松山市にある済生会松山病院では、多岐にわたる診療科を備えています。
内科、外科、整形外科、小児科、婦人科などの基本診療科から、内視鏡センターや透析センターなどの専門的な診療科まで幅広い医療ニーズに対応している点が特徴です。
また、救急医療にも力を入れており、急な病気やけがにも迅速に対応できる体制が整っています。

診療内容②人間ドックでの健康管理

地域の方々の健康維持をサポートするため、済生会松山病院では人間ドックを提供しています。
基本的な健康診断に加え、専門的な検査や生活習慣病の予防を目的としたプログラムも用意されています。
人間ドックは半日で完了するため、忙しくて時間を取るのが難しい方でも気軽に受けられる点は魅力です。
また心電図や心臓エコー、胸部レントゲン、頭部MRIなどさまざまなオプション検査も充実しています。
高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病、がんなどの病気を早期に見つけられて治療に結びつけられるところは済生会松山病院で人間ドックを受けるメリットです。

診療内容③入院施設の充実

済生会松山病院では、患者が安心して療養できる入院施設が整備されています。
個室はA~Gまでの7段階から選択でき、AとBの個室はバストイレ別となっています。
G以外の個室にはトイレが付いているので、ほかの患者に気兼ねすることはありません。
また医師や看護師が24時間体制でケアをおこなうなど、患者の健康を第一に考えたサポートが提供されています。
リハビリテーション施設も併設されており、早期回復を目指した治療がおこなわれています。
なお、済生会松山病院は看護臨地実習施設に指定されているため、看護学生が入院患者の看護をおこなうことがある点も特徴のひとつです。

松山市にある済生会松山病院の取り組み

松山市にある済生会松山病院の取り組み

松山市にある済生会松山病院では、地域住民のかかりつけ医としてさまざまな取り組みをおこなっています。
ここでは、済生会松山病院の取り組みについてご紹介します。

取り組み①リハビリテーション

済生会松山病院のリハビリテーションセンターでは、入院患者と外来患者に対して脳血管・運動器・呼吸器・心大血管・がん患者リハビリテーションなどを提供しています。
理学療法士や作業療法士、言語聴覚療法士などの専門のリハビリスタッフが患者一人ひとりの症状や目標に応じたプログラムを作成し、段階的な回復をサポートします。
運動機能の回復だけでなく、日常生活への復帰を目指す全人的なケアが特徴です。
また2009年からは、心臓リハビリテーションを実施しているところも済生会松山病院ならではの特徴として挙げられます。
入院時の急性期から回復期、生活期にいたるまで継続的なサポートを受けられるので、より早い社会への復帰が可能となります。

取り組み②健康教室の開催

済生会松山病院では地域住民の健康意識を高めるため、さまざまな健康教室を定期的に開催しています。
心臓病予防教室や糖尿病教室、女性のためのヘルスケア教室など、テーマは生活習慣病の予防や高齢者向けの運動指導など多岐にわたり、地域住民が気軽に参加できる内容となっています。
たとえば無料で参加できるノルディックウォーキング教室では、ポールで地面を押しながら歩く運動を通じて効果的な有酸素運動をおこなうことが可能です。

取り組み③巡回診療での地域貢献

済生会松山病院では、松山市内への医療アクセスが難しい離島を対象に巡回診療を実施しています。
この取り組みは医療格差をなくすことを目標としており、高齢者や通院が困難な方々に医療を届ける重要な役割を果たしています。

取り組み④地域交流を目的としたサロン

済生会松山病院では、患者やその家族などが交流できる「サロン」を運営しています。
たとえばがん患者・家族のサロンでは患者同士、あるいは家族同士で交流を深めたり、医療関係者から直接情報を聞いたりすると治療に前向きに取り組もうとする意識の創出に寄与しています。

まとめ

伊予鉄道・山西駅から徒歩約7分のところにある済生会松山病院は、地域の方々に良質な医療を提供している医療機関です。
内科や外科、整形外科、小児科など多岐にわたる診療科で充実した医療を受けられるほか、人間ドックを通じて日々の健康管理をできる点も特徴です。
また済生会松山病院では、地域住民が気軽に参加できる健康教室や患者とその家族間の交流を深めるサロンを開催するなどの取り組みもおこなっています。


”不動産ノウハウ”おすすめ記事

  • インスペクションは不動産売却前にすべき?調査概要や売主のメリットを解説の画像

    インスペクションは不動産売却前にすべき?調査概要や売主のメリットを解説

    不動産ノウハウ

  • 不動産売却時の税金はどう計算する?基本的な考え方や節税のコツをご紹介の画像

    不動産売却時の税金はどう計算する?基本的な考え方や節税のコツをご紹介

    不動産ノウハウ

  • 松山市の概要は?住環境や不動産売却相場をご紹介の画像

    松山市の概要は?住環境や不動産売却相場をご紹介

    不動産ノウハウ

  • 不動産売却が長引く原因とその対処法とは?売却にかかる期間の目安も解説の画像

    不動産売却が長引く原因とその対処法とは?売却にかかる期間の目安も解説

    不動産ノウハウ

  • 家の売却理由が売却におよぼす影響とは?売却理由を伝える際の注意点も解説の画像

    家の売却理由が売却におよぼす影響とは?売却理由を伝える際の注意点も解説

    不動産ノウハウ

  • 老後は住み替えをするべきなのか?おすすめする理由やメリットも解説の画像

    老後は住み替えをするべきなのか?おすすめする理由やメリットも解説

    不動産ノウハウ

もっと見る