松山市にある「人間環境大学」とは?概要や学部について解説
不動産を購入する方にとって、そのエリアの環境や子どもの進学先なども物件を決める重要なポイントになります。
また、不動産を売却する方は、エリアにある施設などを購入検討者に伝えると、生活のイメージがしやすく成約に繋がるきっかけになるかもしれません。
そこで今回は、松山市にある「人間環境大学」の概要や学部、特徴について解説します。
松山市で不動産の購入・売却をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松山市の売買物件一覧へ進む
松山市にある「人間環境大学」の概要や学部について解説
松山市は四国の北西部に位置する愛媛県の県庁所在地です。
市内は公共交通機関が充実していることや、買い物ができる商業施設が豊富なことから、住みやすい街として人気があります。
また、道後温泉が有名で、観光客でにぎわう活気がある街です。
松山市は教育環境も整っており、「人間環境大学」のキャンパスが2つあります。
まずは、人間環境大学の概要として、教育の理念や歴史、交通アクセスについてご紹介します。
建学の精神
人間環境大学の精神は、「人間環境学の探求」です。
人間環境学とは、人間を取り巻く環境について学ぶ学問です。
人間環境大学は、この人間環境学を探求することを目指しています。
教育の理念
人間環境学の教育の理念は、建学の精神に則り、人間環境に関する広い知識と理解力を養うことを教育の理念としています。
主体的に物事に取り組み、さまざまな問題の解決策の発見を目指す人材の育成を目標に、教育をおこなっています。
歴史
人間環境大学は、明治39年に設置された岡崎裁縫女学校がルーツです。
平成12年に岡崎市に人間環境大学を開設し、平成29年に松山市花園町松山キャンパスを設置しました。
令和4年には松山市道後樋又に松山道後キャンパスを設置し、現在に至ります。
松山キャンパス(松山看護学部)
●所在地:愛媛県松山市花園町3-6
●交通アクセス:JR松山駅から徒歩約15分
松山道後キャンパス(総合心理学部・総合環境学部)
●所在地:愛媛県松山市道後樋又9-1
●交通アクセス:JR松山駅から路面電車で約18分、赤十字病院前駅から徒歩約6分
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松山市の売買物件一覧へ進む
松山市にある「人間環境大学」の学部
松山市には、人間環境大学のキャンパスが2つあることを前章で解説しましたが、どのような学部があるのでしょうか。
そこで次に、松山市にある人間環境大学の学部について解説します。
松山市には、人間環境大学の松山キャンパスと、松山道後キャンパスがあります。
設置されている学部は、以下の3つです。
●松山看護学部
●総合心理学部
●総合環境学部
それぞれの学部の特色について、順番に解説します。
松山看護学部
人間環境大学の松山キャンパスには、松山看護学部があります。
松山看護学部では、看護師資格に向けた学びにくわえ、小児看護・がん看護・認知症看護・在宅・終末期看護の4つの選択強化プログラムによって、専門スキルを身につけることが可能です。
保健師国家試験受験資格の取得を目指すコースもあり、山間部での在宅ケアや、巡回診療船「済生丸」での実習をとおして、地域で活躍できる保健師の育成にも力を入れています。
また、近年必須となってきている国際化にも対応し、国内外で活動する国際看護師の育成を目指して、一年次より「国際看護学」を取り入れています。
このように、松山看護学部は、時代が求める最先端の教育プログラムをとおして、さまざまな場面で活躍する医療従事者を目指せる学部です。
総合心理学部
人間環境大学の松山道後キャンパスには2つの学部があり、そのうちの1つが総合心理学部です。
総合心理学部は、幅広い領域で役立つ心理学を学ぶ学部です。
総合心理学部は、総合心理学科と総合犯罪心理学科の2つの学科に分かれています。
総合心理学科では、臨床心理学や恋愛心理学、学習・言語心理学、ギャンブルの心理学など、心理学の幅広い分野の科目が準備されています。
心理学の分野ごとに独立した講義を受講できるため、興味のある分野を深く学ぶことが可能です。
総合犯罪心理学科では、葛藤解決の心理学や捜査心理学、サイバー犯罪の心理学、テロリズムの心理学などの専門的な科目が準備されています。
被害者の心理学では、被害者の支援方法なども学ぶため、警察官や児童相談所職員といった職種にも役立ちます。
総合環境学部
人間環境大学の松山道後キャンパスに2025年4月から開設される学部が、総合環境学部です。
総合環境学部は、環境問題など、人類が直面するさまざまな課題に向き合い、解決に導く知識と技術を身につけることが目標です。
総合環境学部は、フィールド自然学科と環境情報学科の2つの学科に分かれています。
フィールド自然学科は、海や川に生息する野生生物について広く学び、人間の生活を支える自然環境や管理について学びます。
愛媛県内はもちろん、北海道や屋久島などの県外に出かけ、実習・演習をとおして、野外調査の知識や技能を身につけることが可能です。
環境情報学科は、プログラミングやWEB技術、データベース、ソフトウェア工学といったソフトウェア開発に必要な技術を学びます。
ソフトウェア主要科目の授業のほとんどを演習にあてるため、理系・文系問わず、初学者でも技術を身につけられるようなカリキュラムになっています。
卒業研究では、大学4年間の集大成として、アプリやソフトの企画立案から制作、リリースまでチャレンジするユニークな学科です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松山市の売買物件一覧へ進む
松山市にある「人間環境大学」の特徴
最後に、松山市にある人間環境大学の特徴について解説します。
2025年4月に新校舎を増設
松山道後キャンパスでは、新校舎を増設し、総合環境学部を立ち上げます。
先述した3つの学部では、知りたいことを深く学び、将来のつく職業に直結するような魅力的なカリキュラムが準備されています。
資格取得や就職に有利
人間環境大学は、資格取得に有利な点も大きな特徴です。
松山看護学部では、看護師国家資格と保健師国家試験受験資格の取得を目指します。
総合心理学部では、公認心理師や臨床心理士といった心理支援専門職の資格試験に対応しています。
将来は、法務教官や国家・地方公務員、家庭裁判所調査官、警察官、心理カウンセラーなどを目指すことが可能です。
総合環境学部の環境情報学科は、ゲームプログラマーやシステムエンジニア、PCインストラクターといった職種で活躍できる人材を目指します。
総合環境学部のフィールド自然学科では、動物園スタッフや水族館スタッフ、農業技術者・研究者といった仕事を目指せます。
交通費サポート
人間環境大学では、オープンキャンパスに参加した方に、交通費をサポートしています。
たとえば、学部に興味があって実際に見てみたいものの、遠方に住んでいるため交通費が心配だという方には、ぜひおすすめしたい企画です。
ただし、地域別に支援する金額が決まっており、地域によって金額が異なったり、対象外となる地域もあります。
なお、利用できるのは、原則1人1回で、オープンキャンパスに参加する本人のみです。
また、現金ではなくQUOカードでの受け取りになることを頭に入れておきましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松山市の売買物件一覧へ進む
まとめ
松山市には人間環境大学のキャンパスが2つあり、看護学、総合心理学、総合環境学を学ぶことができます。
そのうちの総合環境学部は、2025年4月に新校舎でスタートする学部で、日本でも珍しいカリキュラムになっています。
人間環境大学では、将来の職業に直結できる知識と技術を身につけることができ、社会に貢献できる人材を育成しているすばらしい大学なので、ぜひ見学に行ってみてはいかがでしょうか。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松山市の売買物件一覧へ進む